メニュー

矯正歯科

矯正治療で最も重要な事、それは「診断」です。

矯正歯科医は歯科の中の内科医と言われるほど、患者様の様々なことから情報を得て、診断を行います。
 それは単に口腔内だけではありません、呼吸方法、嚥下方法、姿勢や、筋肉の使い方、日ごろ行う何気ない癖など多岐にわたります。そこで集めた情報を集約して一番良い治療方針を決めていきます。

昨今、矯正治療において様々な情報が飛び交っています。しかし全員が治る治療法は存在しません。
 正確な「診断」を行い、患者様一人一人に合った治療プランを提案し、理想の歯並びを手に入れる手助けをしたいと思います。

小児矯正(子供の矯正)

子供の矯正治療の目的はまず悪い歯並びの状態を治し(形態の改善)、悪い呼吸法や、嚥下、悪習癖などを取り除きます(機能の改善)。この2つの面より治療を行うことで、正常な成長のパターンにしてあげることが何よりも大切です。
 一般的に、小学生以降が対象になりますが、症例によっては早くから治療を開始するケースもあります。骨格の成長を促進・抑制したり、悪い癖をなくしたりすることで、永久歯が正しい位置・方向に生えてくるように誘導します。
 当院では診断の際に成長発育や機能的な問題も含め予知性の高い4次元的な治療計画を作成し治療を行います。
 また注意していただきたいのは、成人矯正が不要になるということではなく、あくまで子供のころより治療を行うことで、成人矯正で抜歯しなくてはいけないなどのリスクを軽減することにあります。
 使う装置は大きく分けて2つあり、取り外しができるものと、固定のものがあります。症例によりそれぞれに合った装置を選択していきます。
 お子さんの歯並びが気になり始めたら、ぜひ矯正相談にお越しください。

使用装置

固定のもの
表側装置

もっともオーソドックスな方法で、ブラケットという装置を歯の表面に付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正治療です。セラミックの装置や白いワイヤーなど目立ちにくくすることもできます。お気軽にご相談ください。

拡大装置

奥歯にリングを装着し、内側より力をかけることで拡大するための装置です。

取り外しができるもの
機能的マウスピース装置

主に成長期に使用する取り外しができる装置です。口の周りの筋肉に働きかけ筋肉の圧力の緩和、および舌などの悪習癖を改善する筋機能のトレーニングを目的としています。
軽度な出っ歯や軽度の重なりがある子に主に夜間使用してもらいます。
使用時間は基本的に夜間と日中の1~2時間程度です。

機能的矯正装置

主に成長期に使用する取り外しができる装置です。機能的マウスピース装置と違いオーダーメイドで作成します。

1
初診・相談 歯並びのお悩みや料金・期間など気になることはお気軽にご相談ください。
現在の口腔内の状態や考えられる治療法をご説明いたします。
2
精密検査 精密検査をもとに患者様一人ひとりに合った治療法、期間、費用などをご説明いたします。
ご納得いただけましたら契約、治療の準備をいたします。
3
診断 歯並びのお悩みや料金・期間など気になることはお気軽にご相談ください。
現在の口腔内の状態や考えられる治療法をご説明いたします。
4
子供の矯正 矯正装置を装着し、治療を開始いたします。
治療中は原則、1ヶ月に1回の通院が必要となります。
5
経過観察 子供の治療が終わり、きれいな歯並びがきちんと維持できているかどうか診ていきます。
その後の成長や、歯の生え変わりを注意深く観察し、適切な装置を使用いたします。
全ての永久歯が生えそろうまで、もしくは成長が完了するまで経過観察を行います。
6
大人の矯正 矯正装置を装着し、治療を開始いたします。
治療中は原則、1ヶ月に1回の通院が必要となります。
7
定期検診 治療が終わり、きれいな歯並びがきちんと維持できているかどうか診ていきます。
後戻りしないよう保定装置といわれるもので管理を行っていきます。

成人矯正(大人の矯正)

主に大人の方や、子供の矯正を終え、すべての歯が永久歯に生え変わる、もしくは成長が完了した方を対象に行う矯正治療です。
 歯科矯正とは単に歯を綺麗に並べるだけではありません。正しい呼吸、嚥下、口腔周囲の筋肉の使い方など機能的な面との両立が不可欠です。良く噛めて歯並びも口元も綺麗にし、なおかつ一生使える歯並びを提供する。これが我々が目指すゴールです。
 歯の悩みは様々あると思います。歯並びが気になって上手く笑えない、口が閉じにくいなどの審美的な悩みから、食べ物が上手く噛めない、それによって顎が痛いなどの悩みがあれば矯正治療により口腔機能の回復・維持に貢献できますのでぜひご相談ください。

使用装置

表側装置

もっともオーソドックスな方法で、ブラケットという装置を歯の表面に付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正治療です。セラミックの装置や白いワイヤーなど目立ちにくくすることもできます。お気軽にご相談ください。

拡大装置

奥歯にリングを装着し、内側より力をかけることで拡大するための装置です。

マウスピース矯正

当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン*)の治療も可能です。 マウスピース型矯正治療(インビザライン)は、取り外しのできる透明なマウスピースを7〜10日ごとに交換しながら歯並びを改善していく方法です。 従来のワイヤーを使用した矯正装置に比べ目立たなく、食事や歯磨きの時は取り外しができるというメリットがある一方で、患者様自身で装置管理を行わなくてはいけないことや、症例によっては適用でない場合があります。 詳しくはご相談ください。

矯正歯科用アンカースクリュー

顎骨にチタン製のビス(インプラント)を植立し、固定源として使用します。従来治療が困難だった症例も治療が可能になります。
すべての患者様に使用するものではなく必要な方にのみ使用していきます。

1
初診・相談 歯並びのお悩みや料金・期間など気になることはお気軽にご相談ください。
現在の口腔内の状態や考えられる治療法をご説明いたします。
2
精密検査 一人一人に合った治療プランを作成するため、レントゲン撮影、口腔内撮影、歯型の採取など、より精密な検査を行います。
3
診断 精密検査をもとに患者様一人ひとりに合った治療法、期間、費用などをご説明いたします。
ご納得いただけましたら契約、治療の準備をいたします。
4
大人の矯正 精密検査をもとに患者様一人ひとりに合った治療法、期間、費用などをご説明いたします。
ご納得いただけましたら契約、治療の準備をいたします。
5
定期検診 治療が終わり、きれいな歯並びがきちんと維持できているかどうか診ていきます。
後戻りしないよう保定装置といわれるもので管理を行っていきます。

矯正治療によるリスク

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME